
『京中華鳳舞楼の辛子そばと焼売』
京都に初めて中華料理店が出来たのが大正13年、
今から約100年前。(多分、ハマムラ)
その店で料理長を任せられたのが高華吉。鶏ガラ中心の出汁に京都人が好む昆布・カツヲ出汁を加えたのが京中華の原点です。
その後、高華吉さんは自分の店を開いたのが、惜しまれつつ閉店した『鳳舞』です。
閉店して何年経つだろう?あのノスタルジックな店は今でも脳裏に焼き着いてます。
鳳舞は無くなりましたが、その魂は受けつがれています。
その一つが新町中立売にある鳳舞楼。
そして、欠かせないのが、辛子そば。
ツーンと鼻に来る辛子と優しい餡の出汁がたまらないのです。
そして、白菜じゃなくレタスを使っているのが、これまたたまらない!!シャキシャキの食感にレタスと餡の絶妙な絡まり😁
鳳舞では、白菜やキャベツは使わずにレタスだったそうです。
さらに、鳳舞でも名物だった焼売。中の具材が透けて見える皮の薄さ。でもしっかりした食感もあります。
京都に来たら、京中華もおすすめです。
●鳳舞楼
〒602-8071 京都府京都市上京区仕丁町327−7



