
『水無月』・東寺なるみ餅
京都で夏越しの大祓の6月30日に水無月を食べます。半年の穢れを払い残り半年、無病息災に過ごせお祈りをして、水無月を食します。
平安の昔、宮中では氷室から運ばれた氷を食べましたが、庶民には、夏に氷など一生食べる事が出来ないものでした。そこで、氷に模した餅菓子の上に厄祓いの意味がある小豆を乗せて食べたのです。氷が食べられないから水無月の菓子が生まれたのも何か贅沢な気がします。
写真の水無月は東寺近く、なるみ餅の水無月。
水無月では有名な和菓子屋さんです。
●東寺・なるみ餅 大宮東寺道東入ル